荊門・荊州

中国荊門・荊州学術調査報告 INDEX

2005年8月29日~9月3日、戦国楚簡研究会は、中国湖北省の荊門・荊州を中心とする学術調査を行いました。このページでは、その調査で得られた最新情報をお伝えします。

◆調査旅程の概要

湖北省

湖北省


 2005年8月29日から9月3日にかけて、
戦国楚簡研究会は湖北省荊門市を中心に、

  1. 郭店楚簡を収蔵する荊門市博物館
  2. 郭店一号楚墓を含む紀山古墓群
  3. 楚の都「紀南城」址
  4. 張家山漢簡などを収蔵する荊州博物館

を主な対象とした学術調査を行った。

2001年以来、本研究会は、上海博物館の訪問、大阪大学における国際シンポジウムの開催、台湾大学や北京・清華大学において開催された国際シンポジウムへの参加など、国際的な学術交流を積極的に進めてきた。今回の学術調査は、本研究会のメンバーを中心とする共同研究「戦国楚簡の総合的研究」(代表者・湯浅邦弘)が科学研究費基盤研究B(2005年度~2008年度)に採択されたことを受けて実施したものである。

湖北省荊門・荊州付近

湖北省荊門・荊州付近

◆行程

車中の様子

車中の様子

8月29日 関西国際空港に集合。上海・浦東国際空港へ。上海泊。
8月30日 上海・虹橋空港から湖北省・宜昌空港へ。
宜昌から荊州を経由して荊門へ(高速道路を利用)。荊門泊。
8月31日 午前、荊門市博物館を訪問。
午後、紀山古墓群を調査。荊門泊。
9月 1日 午前、紀南城址を視察、午後、荊州博物館を訪問。荊門泊。
9月 2日 荊門から荊州を経由して宜昌へ(高速道路を利用)、
更に宜昌空港から上海・虹橋空港へ。上海泊。
9月 3日 午前、上海博物館訪問。上海・浦東国際空港から
関西国際空港へ。関西国際空港にて解散。

◆参加者

写真1 参加メンバー

写真1 参加メンバー

参加者は、本研究会設立時からのメンバーである浅野裕一(東北大学大学院)・湯浅邦弘(大阪大学大学院)・福田哲之(島根大学)・竹田健二(同)・菅本大二(梅花女子大学)の五名に加えて、渡邉英幸(日本学術振興会特別研究員)・通訳の郭丹(島根大学大学院教育学研究科在学中)の合計七名である。この他、湖北省における調査にのみ、北京・清華大学に留学中の福田一也が現地で合流して同行した。

湖北省での移動手段には専用マイクロバスを利用、中国国内での全行程に同行するスルーガイド、湖北省でのスポットガイドと併せて、予め旅行社を通じて手配した。
天候にも恵まれたおかげで、すべての調査活動が概ね円滑に行われ、満足すべき充実した成果を収めることができた。それぞれの詳細については、下記の「荊門市博物館」「紀山古墓群」「紀南城址」「荊州博物館」の項を参照されたい。

なお、本研究会のメンバーは、四年前からほぼ毎年上海を訪れている(SARSが流行した2003年を除く)。毎回上海博物館を訪問し、故馬承源氏をはじめ、陳佩芬氏・濮茅左氏ら博物館の研究者と面談を重ね、上博楚簡に関する情報を積極的に収集してきた。今回も上海博物館を訪問したのだが、日程の都合で最終日の半日しか時間が確保できず、博物館の関係者と会うこともできなかった。今回は特筆すべき新たな情報はない。

本研究会の浅野・福田哲之らが初めて上海博物館を訪問したのは、『上海博物館蔵戦国楚竹書』第一分冊が刊行される前の2001年8月であった。その時には博物館側の御厚意により、上博楚簡を実見する機会を得たが、中国歴代書法館において展示されていた上博楚簡の拡大写真パネルからも貴重な情報を得ることができた。今回の訪問では、せめて書法館の展示から情報が得られないかと期待したが、楚簡に関する展示そのものが一点もなかった。上海博物館のより積極的な資料展示を望みたい。

(竹田健二)

コメントは受け付けていません。

荊門・荊州:関連情報